南国尾鷲も寒波襲来!!
昨日は南国尾鷲でも一日中雪が舞っていました。
寒い時は山を歩け! ということで・・・・
昼前から庁舎の尾根より取りついて、便石山稜線まで登りそこから南下して尾鷲の西側の400mピークまで縦走してコメリの駐車場に2時半に下山してきました。
稜線は雪が1cm~2cm積もってました。
尾鷲は終日雪が降ったりやんだり。
ネットで調べてみたら最高気温1時で2.6度、津は3時で3.7度。
津より寒かったんですね。
11時に2度まで上がった気温が12時には0.7度まで下がってる。
ちょうど12時ごろ雪が降りしきってたからね。
昨日は南国尾鷲でも一日中雪が舞っていました。

稜線手前の尾根から尾鷲の街並み

ここから眺める天狗倉山は端正な単独峰でカッコいい

今回歩いた便石からの縦走路
19日に矢の川の南谷からの高峰山に登山します。
普通の装備でだいしょうぶだろうか?
南谷は水が少ないとは思うのですが、凍ってるところが無いか心配。
おそらく高峰から汐ノ坂縦走は、1000m~800mなので、月曜から晴れれば雪は解けると思うのですが、北斜面など雪が付いていたら凍るでしょうか。
軽アイゼン誰も持ってないからなぁ~
寒い時は山を歩け! ということで・・・・
昼前から庁舎の尾根より取りついて、便石山稜線まで登りそこから南下して尾鷲の西側の400mピークまで縦走してコメリの駐車場に2時半に下山してきました。
稜線は雪が1cm~2cm積もってました。
尾鷲は終日雪が降ったりやんだり。
ネットで調べてみたら最高気温1時で2.6度、津は3時で3.7度。
津より寒かったんですね。
11時に2度まで上がった気温が12時には0.7度まで下がってる。
ちょうど12時ごろ雪が降りしきってたからね。
昨日は南国尾鷲でも一日中雪が舞っていました。

稜線手前の尾根から尾鷲の街並み

ここから眺める天狗倉山は端正な単独峰でカッコいい

今回歩いた便石からの縦走路
19日に矢の川の南谷からの高峰山に登山します。
普通の装備でだいしょうぶだろうか?
南谷は水が少ないとは思うのですが、凍ってるところが無いか心配。
おそらく高峰から汐ノ坂縦走は、1000m~800mなので、月曜から晴れれば雪は解けると思うのですが、北斜面など雪が付いていたら凍るでしょうか。
軽アイゼン誰も持ってないからなぁ~
スポンサーサイト